水槽の立ち上げ・掃除

【朗報】ダイソーのジャンボスポイトが復活しています!

こんにちは♪水槽のお掃除などで愛用していたアクアリストには朗報です。ダイソーのジャンボスポイトが復活していました!ダイソーのジャンボスポイト発見きのう100均のダイソーに行きました。灯油ポンプコーナーを通りがかったので、ジャンボスポイトない
稚魚の育成

メダカの稚魚をダイソーの大きめの容器に移住させました

こんにちは♪前回報告したとおり、第1期生は残念ながら全滅してしまいました。そのトラウマもあり2期生の移動は躊躇していたのですが、成長して小さめのプラケースでは狭くなってきたので容器を変えることにしました。水合わせは慎重に使用したのは前回と同
稚魚の育成

メダカ稚魚の大きさに個体差がでてくるのでプラケースを分けました

こんにちは♪5月の半ばに今年初めてのメダカの稚魚が孵化し、採卵するたびに同じプラケースに追加していました。しかしはじめに孵化した稚魚との体格の差ができてしまうので、次からは採卵した卵は別のプラケースで育てることにしました。1カ月も違えば稚魚
稚魚の育成

メダカの稚魚(針子)の死因には餓死も!餌はすり潰したほうがよく食べる

こんにちは♪先日は稚魚(針子)の餌やりは、稚魚用の餌をそのまま与えていると書きました。メダカの稚魚(針子)の成育状況は順調!餌にはこだわっていません。しかしよく観察してみると、やはりすり潰した方が食いつきが良いようです。稚魚の死因は餓死がト
ニゴリ・アオコ対策

水槽の水換えや足し水のときは静かに注ぐやり方で濁りを防ぐ!

こんにちは♪メダカ水槽の水換えはだいだい1週間に一度、総水量の4分の1程度しています。その水換えのあとに濁りがでて、飼育水がグリーンウォーター化してしまうということが発生していました。【メダカだより】2017年5月6日号 孵化しそう、でもま
ニゴリ・アオコ対策

実感!マツモには確かに富栄養化を防ぐ効果があるようです!

こんにちは♪グリーンウォーター化による濁り悩まされ、それが富栄養化によるものではないかとの推測のもと、マツモを入れてみました。これは以前ご報告した通りです。はたしてマツモは水槽のコケ・アオコに打ち勝つことができるか!?その結果はたいそう好調
ニゴリ・アオコ対策

はたしてマツモは水槽のコケ・アオコに打ち勝つことができるか!?

こんにちは♪水槽がアオコにやられてグリーンウォーター化していました。メダカ水槽立ち上げから2週間後、アオコが発生しました。グリーンウォータ化が進行そこでアオコ・グリーンウォーター対策として、ブクブクとニゴリ除去剤を使って1週間稼働してみまし
仮置き場1

チャームから底砂が届いたよ。「湧水の砂」はこんな砂でした。

こんにちは♪先日チャームさんで「湧水の砂」というシリーズの底砂をメダカ水槽用に注文しました。ソイルと違い洗うのが面倒ですが、なかなか良い感じの砂でした。湧水の砂はどんな砂?「湧水の砂」には砂粒の大きさ、分量によって何種類かあるのですが、今回
ニゴリ・アオコ対策

飼育水の濁り、本当に白濁り?実はグリーンウォーター化かも

こんにちは♪メダカ水槽に茶ゴケが発生していました。その後さらに調べると、茶ゴケには「ケイ酸塩」というものも関係しているようです。そのケイ酸塩が少なくなったのか、今度はやたら緑のコケが発生するようになりました。そして飼育水は白っぽい。近年毎年
メダカの越冬(冬越し)

メダカが白いフン。ヒーターなしの低水温なのに餌をやりすぎたようです

こんにちは♪我が家のメダカが白いフンをしました。消化不良のサインですね。では何らかの病気なのでしょうか?ちょっと考察してみました。冬の餌やりは慎重に(ヒーターなし)見てください、メダカが白いフンをまさにしているところです。メダカの白いフンは