稚魚の育成 【元気に育つ!】メダカの稚魚におすすめの餌3選! 春から秋はメダカの産卵の季節です。稚魚の死因のほとんどが餓死ともいわれていて、この時期の餌やりが生存率・死亡率にも直結するので、注意が必要です。稚魚(針子)は生まれたてはヨークサックといわれる栄養袋がお腹にあります。ヨークサックは数日で使い 2019.07.15 2022.04.26 稚魚の育成
メダカの病気の治療 えっ!メチレンブルーの薬浴では光をあてないと効果がない? こんにちは♪水カビ病・白点病などの治療、また病気予防に使われる青い色素の「メチレンブルー水溶液」。メダカをはじめいろんな観賞魚に使用されるお薬です。このメチレンブルーに関して「効果がなくなるので光にあててはいけない!」と聞いたことはないでし 2019.03.24 2019.09.04 メダカの病気の治療
メダカ飼育日記 メダカがコケに絡まってあっぷっぷ! こんにちは♪水槽で飼育しているメダカは10匹いるので、日ごとに数を数えています。しかしある日数えると9匹しかいない!何度数えても1匹足りない!軽くパニック。いったい何が...伸びすぎたアオミドロがメダカに絡まっていた時間をかけてよく探しまし 2019.02.14 メダカ飼育日記
メダカの越冬(冬越し) はじめてのメダカの屋外越冬。プチプチで低温対策のフタを作ったよ こんにちは♪いよいよ寒さが厳しくなってきました。2018年にメダカの屋外飼育を始めてから、はじめての冬越しです。ツイッターや他の方のブログを拝見していると、プチプチで対策をしている方が多いので、僕もプチプチでフタを作ってみました。はじめはラ 2018.12.10 メダカの越冬(冬越し)
トンボ(ヤゴ)対策 ヤゴが怖いから、トンボ除けの網を設置したよ。 こんにちは♪トンボの幼虫であるヤゴは、メダカの天敵です。ヤゴはけっこうどう猛で、スネールまでも食べてしまうとか。こわいこわい!知らないうちにトンボが産卵し、ヤゴが成長してしまわないように屋外発泡容器に網を設置しました。トンボの季節トンボはど 2018.08.26 2018.09.06 トンボ(ヤゴ)対策
稚魚の育成 【対策中】すだれと風で、猛暑の夏のメダカ飼育を乗り切る! こんにちは♪夏が年々暑くなってきている気がします。メダカは暑さに強いとは言いますが、さすがに気温35℃越えはきびしい暑さです。僕は例年、夏でも水槽で室内飼育していましたが、2018年の春からは屋外飼育に切り替えました。今のアパートの室内では 2018.07.30 稚魚の育成メダカ飼育日記
メダカ飼育日記 発泡スチロールでメダカの屋外飼育をはじめました こんにちは♪発泡スチロールを使って、ベランダでメダカの飼育をはじめました。メダカは十数年飼育していますが、屋外飼育は初めての挑戦です。発泡スチロール箱にした理由屋外飼育ではコンテナ(NVボックスなど)・プラ船などと呼ばれるのプラスチック容器 2018.06.07 2019.04.30 メダカ飼育日記水槽の立ち上げ・掃除
メダカの病気の治療 グリーンFゴールド顆粒の超簡単な計り方 こんにちは♪メダカが病気になったとき、魚病薬にお世話になることがあります。なかでもグリーンFゴールド顆粒は比較的使われる薬ではないでしょうか。グリーンFゴールド顆粒は1包に2g入っていて、60L分です。実際に薬浴する場合に、60Lもの水量で 2018.04.25 2019.05.30 メダカの病気の治療
メダカの病気の治療 あわわ!メダカが尾ぐされ病になりました(完治編)。薬浴したよ こんにちは♪前回はメダカの尾ぐされ病の治療開始編をお送りしました。塩浴で少しは治療効果がみられましたが、尾びれの状態があまり良くならないので、薬浴をすることにしました。今回は2種類の魚病薬を使用しました。その結果、尾ぐされ病の治療の効果があ 2018.04.11 2019.05.30 メダカの病気の治療
メダカの病気の治療 あわわ!メダカが尾ぐされ病になりました(治療開始編)。塩浴で治療中 こんにちは♪1匹のメダカが尾ぐされ病になりました。発見したのは2017年末の12月20です。発砲容器で飼育しているため、上見の状態なので発見が遅れました。塩浴での治療を試みています。今回は前編として治療経過をご報告します。中程度の尾ぐされ状 2018.01.04 2018.04.11 メダカの病気の治療