ニゴリ・アオコ対策

ニゴリ・アオコ対策

水槽の水換えや足し水のときは静かに注ぐやり方で濁りを防ぐ!

こんにちは♪メダカ水槽の水換えはだいだい1週間に一度、総水量の4分の1程度しています。その水換えのあとに濁りがでて、飼育水がグリーンウォーター化してしまうということが発生していました。【メダカだより】2017年5月6日号 孵化しそう、でもま
ニゴリ・アオコ対策

実感!マツモには確かに富栄養化を防ぐ効果があるようです!

こんにちは♪グリーンウォーター化による濁り悩まされ、それが富栄養化によるものではないかとの推測のもと、マツモを入れてみました。これは以前ご報告した通りです。はたしてマツモは水槽のコケ・アオコに打ち勝つことができるか!?その結果はたいそう好調
ニゴリ・アオコ対策

はたしてマツモは水槽のコケ・アオコに打ち勝つことができるか!?

こんにちは♪水槽がアオコにやられてグリーンウォーター化していました。メダカ水槽立ち上げから2週間後、アオコが発生しました。グリーンウォータ化が進行そこでアオコ・グリーンウォーター対策として、ブクブクとニゴリ除去剤を使って1週間稼働してみまし
ニゴリ・アオコ対策

飼育水の濁り、本当に白濁り?実はグリーンウォーター化かも

こんにちは♪メダカ水槽に茶ゴケが発生していました。その後さらに調べると、茶ゴケには「ケイ酸塩」というものも関係しているようです。そのケイ酸塩が少なくなったのか、今度はやたら緑のコケが発生するようになりました。そして飼育水は白っぽい。近年毎年
ニゴリ・アオコ対策

メダカ水槽の白濁り対策に投げ込み式フィルター(ロカボーイ)を使ったら改善したよ

こんにちは♪またやってしまいました。初めて訪問された方は知らないと思いますが、水槽の底砂(ソイル)の掃除のときに、巻きあげすぎてしまってバクテリアの死骸やらで白濁りさせてしまう常習犯です。今回は実家のメダカ水槽で失敗しました。普段は水質に異
ニゴリ・アオコ対策

メダカ水槽に白濁りが発生!どんな対策をするべきか?

この記事では、水槽の白濁りの対処方法をお伝えしていました。しかし以下の「アクアリウム大学」さんの動画の方が、プロの経験に基づく適切な解説でとても分かりやすいので、そちらを紹介させていただきます。大変勉強になりますので、どうぞ動画をご覧になっ