メダカの越冬(冬越し) メダカちゃん、天気の良い日は日向ぼっこ(日光浴)するよ! こんにちは♪朝晩は冷え込み始めましたが、昼間はまだ暖かい日もありますね。そんな日にはメダカの発砲容器を部屋から外(ベランダ)に移動して、日向ぼっこをさせています。水槽ではないので運びやすいです。メダカは太陽光が大好きメダカはにはやはり太陽の 2017.10.24 メダカの越冬(冬越し)メダカ飼育日記
稚魚の育成 メダカの稚魚をダイソーの大きめの容器に移住させました こんにちは♪前回報告したとおり、第1期生は残念ながら全滅してしまいました。そのトラウマもあり2期生の移動は躊躇していたのですが、成長して小さめのプラケースでは狭くなってきたので容器を変えることにしました。水合わせは慎重に使用したのは前回と同 2017.07.18 稚魚の育成
稚魚の育成 メダカ稚魚の大きさに個体差がでてくるのでプラケースを分けました こんにちは♪5月の半ばに今年初めてのメダカの稚魚が孵化し、採卵するたびに同じプラケースに追加していました。しかしはじめに孵化した稚魚との体格の差ができてしまうので、次からは採卵した卵は別のプラケースで育てることにしました。1カ月も違えば稚魚 2017.06.22 稚魚の育成
稚魚の育成 メダカの稚魚(針子)の死因には餓死も!餌はすり潰したほうがよく食べる こんにちは♪先日は稚魚(針子)の餌やりは、稚魚用の餌をそのまま与えていると書きました。メダカの稚魚(針子)の成育状況は順調!餌にはこだわっていません。しかしよく観察してみると、やはりすり潰した方が食いつきが良いようです。稚魚の死因は餓死がト 2017.06.06 稚魚の育成
メダカの越冬(冬越し) メダカが白いフン。ヒーターなしの低水温なのに餌をやりすぎたようです こんにちは♪我が家のメダカが白いフンをしました。消化不良のサインですね。では何らかの病気なのでしょうか?ちょっと考察してみました。冬の餌やりは慎重に(ヒーターなし)見てください、メダカが白いフンをまさにしているところです。メダカの白いフンは 2017.02.09 メダカの越冬(冬越し)メダカ飼育日記
メダカ飼育日記 メダカ水槽に油膜が毎日発生して困っています。自己流で対策してみる。 こんにちは♪フィルターなどで飼育水の循環をしている方は、油膜にあまり悩まされないかもしれませんが、止水飼育をしていると、発生した場合とても目立ちます。いま僕のメダカ水槽では毎日のように発生して困っています。油膜は油ではない?このように油膜が 2016.12.16 メダカ飼育日記
メダカの病気の治療 メダカの病気の原因はストレスも一因か?さらに「暗くして薬浴」は都市伝説!? こんにちは♪先日尾ぐされ病と松かさ病が治癒したはずでした。しかし実はお年寄りのメダカは尾ぐされ再発、松かさだったメダカは尾ぐされにかかってしまっていました。そもそもカラムナリス菌は常在菌なのか否か?尾ぐされ病や松かさ病の原因はカラムナリス菌 2016.11.01 2019.04.29 メダカの病気の治療
メダカの病気の治療 松かさ病のメダカが治ったよ。治療に効果!完治までの道のり こんにちは♪メダカが松かさ病にかかってしまいました。水質には気をつけていたつもりでしたが、悪化していたのでしょうか?そこでグリーンFゴールド顆粒での治療をしました。そのメダカが回復し、完治しました!いかにして治っていったか、治療の経過をたど 2016.10.01 2020.03.05 メダカの病気の治療
メダカ飼育日記 メダカ水槽に糸のような謎の白い虫が発生!ミズミミズということが判明 こんにちは♪水槽のガラス面に1mmくらいのちっちゃな白い糸のような生物が!調べてみると、どうやらミズミミズという生き物らしい。しかもメダカがつついて食べてるし。もしかしたらこれ食べてるから餌を食べないんじゃなかろうか?そんな疑惑から本日の記 2016.05.01 メダカ飼育日記
メダカ飼育日記 室内飼育での水槽の設置場所は、メダカにとって重要な要素かもしれない こんにちは♪前回はメダカに冷凍ミジンコをやって、見事にふられた話を書きました。そもそもいつもの餌自体の食いつきもいまいちだし、どうしてだろう...。今日はその続きです。さて、実家の水槽とは違うアレとは?実家の水槽との違いとは?こちらが実家の 2016.04.30 2019.01.14 メダカ飼育日記