ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビが死んだ!?朝起きて観察してびっくり!

こんにちは♪先日の水槽の立ち上げもうまくいき、メダカたちは元気に泳いでいます。そんな中、先日朝起きて水槽の観察をすると...!!ヤマトヌマエビがひっくり返っている!まさかの事態にあせる一瞬のあいだにいろんなことが頭をよぎりました。水が合わな
水槽の立ち上げ・掃除

販売中止!?ダイソーのジャンボスポイトが店頭から消えた!

こんにちは♪アクアリストにとっては悲報かも!?水槽掃除などで大活躍する、100均ダイソーのジャンボスポイト(灯油用のスポイト)が店頭から消えました!!チェック!【追記】ダイソーのジャンボスポイト復活しています!どこを探してもない!ジャンボス
水槽の立ち上げ・掃除

この春メダカ水槽に入れる流木を買ったよ!アク抜きの仕方をリポート。

こんにちは♪先日もちらっとお伝えしましたが、メダカ水槽のリセット時に流木をセッティングしようと、流木を購入しました。問題はアク。アク抜きをしないと、飼育水が茶色に変色してしまうので、必須の工程です。流木の使用は初めてです。アク抜きの方法アク
メダカの越冬(冬越し)

ヒーターなしで屋内飼育しているメダカの越冬のしかた(止水飼育)

こんにちは♪僕は数十年間、室内でメダカを飼っていて、ヒーターを使ったことは一度もありません(水槽を使用した室内・屋内飼育で、設置場所で暖房を使用していない場合)。今年が越冬はじめてという方もいるかもしれませんね。メダカは強いので、基本的には
稚魚の育成

孵化から4カ月、メダカは稚魚から立派な成魚になりました♪

こんにちは♪メダカの卵が5月中旬に孵化して、約4カ月がたちました。採取した卵の日にちが違っているので、孵化したタイミングが正確には3カ月程度のもいると思います。残念ながら死んでしまった稚魚もいて、今年(2015年)の稚魚の生存率は35%でし
ニゴリ・アオコ対策

メダカ水槽に白濁りが発生!どんな対策をするべきか?

この記事では、水槽の白濁りの対処方法をお伝えしていました。しかし以下の「アクアリウム大学」さんの動画の方が、プロの経験に基づく適切な解説でとても分かりやすいので、そちらを紹介させていただきます。大変勉強になりますので、どうぞ動画をご覧になっ
メダカ飼育日記

緊急措置!マツモ白化の原因追究、メダカ水槽の水換え。

こんにちは♪今回、水草のマツモの生育不良、白化が進行しているため緊急措置をとりました。具体的にはメダカ水槽の飼育水を半分水換えしました。いきさつと共に書き進めていきたいと思います。マツモが成長しないマツモを実家から持ってきて、水槽に入れた当
メダカ飼育日記

いいね!メダカの隠れ家にと土管を水槽にレイアウトしたよ。

こんにちは♪メダカの水槽のレイアウト変更です。変更というか、土管を入れました。メダカにも隠れ家が必要外でビオトープや睡蓮鉢などで飼育しているぶんには良いですが、室内飼育で水槽で飼っていると、四方がガラス張りです。どうやら、どこからでも見られ
ヤマトヌマエビ

マツモ(水草)に生えた苔がヤマトヌマエビのご馳走になっています。

こんにちは♪メダカの水槽のマツモ(水草)に苔が生えてきたので、ヤマトヌマエビの水槽(プラケース)に入れました。苔が生えるといつもこうしてヤマトヌマエビに食べてもらっています。コケ大好きヤマトちゃんマツモを入れて数分後。2匹のヤマトヌマエビが
石巻貝

ついに石巻貝が産卵。繁殖はしないけど大量に孵化するという事実を知った!

こんにちは♪以前こんな記事を書き、人気記事となっています。⇒石巻貝は繁殖する?飼育方法、水合わせが大事です。その中で「石巻貝は汽水では繁殖しないので良いですね」とさらっと書いていますが、実は産卵自体はするのです。そんな石巻貝が、実家のメダカ