仮置き場1

3日目で効果が!初期のメダカ尾ぐされ病が塩浴の治療のみで治りました

こんにちは♪2016年末に1匹のオスメダカが尾ぐされ病にかかっているのを発見しました。「またグリーンFゴールド顆粒での薬浴かぁ」(2016年はメダカの尾ぐされの治療ばかりしていた)と思っていたら、1週間の塩浴だけで治ってしまいました。悪夢再
メダカ飼育日記

メダカ水槽に油膜が毎日発生して困っています。自己流で対策してみる。

こんにちは♪フィルターなどで飼育水の循環をしている方は、油膜にあまり悩まされないかもしれませんが、止水飼育をしていると、発生した場合とても目立ちます。いま僕のメダカ水槽では毎日のように発生して困っています。油膜は油ではない?このように油膜が
メダカの病気の治療

メダカの病気の原因はストレスも一因か?さらに「暗くして薬浴」は都市伝説!?

こんにちは♪先日尾ぐされ病と松かさ病が治癒したはずでした。しかし実はお年寄りのメダカは尾ぐされ再発、松かさだったメダカは尾ぐされにかかってしまっていました。そもそもカラムナリス菌は常在菌なのか否か?尾ぐされ病や松かさ病の原因はカラムナリス菌
メダカの病気の治療

松かさ病のメダカが治ったよ。治療に効果!完治までの道のり

こんにちは♪メダカが松かさ病にかかってしまいました。水質には気をつけていたつもりでしたが、悪化していたのでしょうか?そこでグリーンFゴールド顆粒での治療をしました。そのメダカが回復し、完治しました!いかにして治っていったか、治療の経過をたど
仮置き場1

メダカ水槽立ち上げ2016夏。ピュアソイルブラックを使用。濁らないよ。

こんにちは♪先週、水槽の立ち上げに失敗した記事を書きました。まさかの亜硝酸濃度の試薬がまっ赤っかでビックリしたわけですが、気を取り直して新たに30cm水槽の立ち上げをしました。まずは洗浄「死の水槽」の水とソイルを捨て、33℃の室温の中、汗だ
ニゴリ・アオコ対策

メダカ水槽の白濁り対策に投げ込み式フィルター(ロカボーイ)を使ったら改善したよ

こんにちは♪またやってしまいました。初めて訪問された方は知らないと思いますが、水槽の底砂(ソイル)の掃除のときに、巻きあげすぎてしまってバクテリアの死骸やらで白濁りさせてしまう常習犯です。今回は実家のメダカ水槽で失敗しました。普段は水質に異
メダカ飼育グッズ

これからメダカ飼育を始める人へ「メダカ生活はじめませんか?」はおすすめの本

こんにちは♪6月13日(2016年)にメダカの飼育をレクチャーしてくれる「メダカ生活はじめませんか?」という本が発売されました。メダカ飼育の本は何冊か出ていて、このブログでも紹介してきました。その中でもこのメダカ本は読みやすく、わかりやすか
メダカ飼育日記

メダカ水槽に糸のような謎の白い虫が発生!ミズミミズということが判明

こんにちは♪水槽のガラス面に1mmくらいのちっちゃな白い糸のような生物が!調べてみると、どうやらミズミミズという生き物らしい。しかもメダカがつついて食べてるし。もしかしたらこれ食べてるから餌を食べないんじゃなかろうか?そんな疑惑から本日の記
メダカ飼育日記

室内飼育での水槽の設置場所は、メダカにとって重要な要素かもしれない

こんにちは♪前回はメダカに冷凍ミジンコをやって、見事にふられた話を書きました。そもそもいつもの餌自体の食いつきもいまいちだし、どうしてだろう...。今日はその続きです。さて、実家の水槽とは違うアレとは?実家の水槽との違いとは?こちらが実家の
石巻貝

石巻貝、コケをたずねて三千里。水槽外ににょろにょろと出歩いた現場をキャッチ!

こんにちは♪水槽を立ち上げてから間もない頃、朝に様子をうかがってみました。するととんでもない現場に遭遇しました。石巻貝はやはり水なしのところにも行くなんと水槽から出て、水槽の横面をにょろにょろ進んでいました。すかさず現場写真を押えました!石