こんにちは♪
これまでは水槽を窓際に置いていました。
それでは写真撮影のときに逆光になってしまうので、場所を少し移動させました。
90度ほど向きを変更
もともとの位置は窓を背にして配置していました。
読者の方はキレイに整頓されていると思いますが、無精な僕の水槽周りは、雑然としています。カオスな状態。
それはともあれ、背後から日光が入ってくるのでどうしても写真を撮ると逆光になります。
クロメダカ本来の美しさが撮れません。
なので位置を90度動かしました。
畳が傷まないように板を敷いているので、そのままゆっくりとずらしていきました。
終了です。
これならメダカの体表のきれいさを観賞しやすいし、撮影も前よりはキレイに撮れそうです。
ちなみに下にある緑色のジョウロは、水換えのときに使います。ジョウロに新しい水を入れてジャーッと水槽へ。
グリーンウォーター化しているのでブクブクを稼働
ついでに水槽に付着しているコケをコケクロスワイパーで取り除きました。
そして前回お伝えしましたが、やはり飼育水の色がグリーン化してきています。
放っておこうとも思いましたが、初めてこのブログを訪れた事情を知らない方が「なんじゃこの水槽は!」と思われるかもしれないので「透明化」をすることにしました。
画像では分かりづらいですが少し緑色なのです(マニュアル撮影すればよかった)。
光が届かないと水草にも良くありませんし。それでなくてもはじめの勢いが全くなくなっているので。
水草の勢いがいまいちなのは、おそらくは水温の低さのせいだと思います。あと茶ゴケが付着してしまって光合成が妨げられて枯れていったという。
ということでロカボーイを稼働。今回はニゴリ取りタブレットは使っていません。数日して改善が見込まれなかったら使う予定です。
ブクブクにニゴリ除去タブを強引に使って白濁り解消に成功しました!
水槽を移動したら部屋が明るくなりました。水槽で部屋にはいる日差しが思ったより妨げられていたようです。
あとは飼育水の濁り、なくなれ~!
コメント