こんにちは♪
この度、新しく幹之メダカを飼育することになりました。
先日メダカ屋さんでメダカすくいをして、4匹ゲットしました!
ちょうどオス2匹、メス2匹でした。
幹之メダカとは?
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、「幹之」と書いて「みゆき」と読みます。
特徴
幹之メダカの特徴は、「体外光」といって背中にスーッと尾から頭にかけて青白い光った線が入っています。
とても綺麗で、見とれてしまいます。
改良メダカ人気がはじまったキッカケだそうです。上見(上から観賞する)での観賞で、その美しさがより引き立ちます。
僕もお迎えして以来、時間があればつい覗いて観察してしまいます。
僕が飼育を始めた個体は一般的な幹之で、画像のとおり尾から頭までの体外光です。
体外光が頭を覆い、口先まで伸びると「鉄仮面」と呼ばれることもあるそうですね。鉄の仮面を被っているように見えるからでしょう。
体色によって青幹之、白幹之、黒幹之、黄幹之などと分けられるようで、僕のメダカはおそらく青系統かな?
これにラメが入ったりすると「○○ラメ幹之」とか色んな形容詞がひっついた名前になって、素人の僕にはとんと分からなくなってきます。
あと体外光の光の強さによって、スーパーだとか、強光、中光とかランクもあってさらにややこしい。そこら辺はみた人の主観によって決まってくるようですね。
さあ、僕のすくったメダカ達はどのくらいの体外光なんでしょうかね?
メダカすくいのだから選別漏れのものかもしれないですが、けっこう綺麗な光ぐあいですよ。
名前の由来
「幹之」の名前の由来は何でしょうか?
体外光が木の幹のように伸びているから?
いえ、実は発見者の娘さんの名前からとったそうです。
漢字は当て字でしょうが、夢のあるネーミングですね!
飼育は順調
飼育を始めて1週間くらい経ちます。
餌をやると元気に食いついてきますし、今のところ体調不良のメダカは出てきていません。
お迎えした翌日の動画です。
今回は水槽ではなく、発砲スチロールの箱でソイルを敷いての飼育です。
そうでありながら室内飼育で、なるべく日の入る場所に置いています。
そういえば今月のアクアライフ(2017年11月号)はメダカ特集ですよ!
あんなメダカやこんなメダカが沢山!個人的には20ページの黄桜メダカが気に入っています。
これから寒くなってきます。無事に冬越しできるといいな。
コメント